「耳のはなし 〜めまいについて〜」


かねた内科耳鼻科医院耳鼻咽喉科 金田 裕治


「耳の日」について
 耳の日は1956年の3月3日に,日本耳鼻咽喉科学会が厚生省の後援を受けて
制定したものです。一般の人が耳に関心を持ち,耳の病気の事だけではなく,
健康な耳を持っていることへ感謝し,耳を大切にするために良い音楽を聞かせ
て耳を楽しませてあげるため,また耳の不自由な人々に対する社会的な関心を
盛り上げるために制定されました。

耳のはたらき
 聴覚,平衡覚に関連することはよく知られていますが,加速度,下降上昇,
落下の認知や空間認識・方向感などに関連していることはあまり知られており
ません。解剖,生理および眼振の発生機序などをスライドや視運動性眼振誘発
ドラムを用いて説明しました。

イルカ集団変死と内耳障害について
 毎年南国の海岸で見られるイルカの集団変死の原因として諸説あります。元
宮崎医大 森満保教授の研究によると,死体から内耳(蝸牛迷路)内に副鼻腔
内で繁殖したナジトレーマという寄生虫の増殖を証明し,耳管を経由し迷入し
平衡バランスを失ったのではないかとする説を紹介しました。これに関しては
いまだ諸説あり確定したものではありません。

めまいの原因の内訳
 めまい主訴888症例中,約2割は原因不明
・原因が判明した者のうち,内耳(末梢性)は6割,中枢性は1割。
・その他,自律神経系,心因性,低血圧症などがあります。
めまいを来す代表的な疾患
○中枢性
 脳出血,脳梗塞,多発性硬化症,椎骨脳底動脈循環不全など
○末梢(内耳)性
蝸牛症状を伴う疾患:メニエール病,突発性難聴,外リンパ瘻,聴神経腫瘍,
内耳炎
 前庭症状のみの疾患:良性発作性頭位眩暈症,前庭神経炎
以上の疾患を説明すると同時に,突発性難聴を経験した患者さんの詩(「言葉
から閉ざされて」田代芙美子 海と砂時計より)を紹介し蝸牛症状(聴覚障害)
を説明しました。

中枢性めまいと末梢性めまいの大まかな判別について
・意識はしっかりしているか?(眼前暗黒感を含む)
・舌のもつれはないか?
・手足のしびれはないか?
・眼振の状態
・耳の症状(蝸牛症状の随伴)
めまいを起こさないための日常の注意点
1.規則正しい食事
2.飲酒・タバコは控えめに
3.睡眠を十分取る
4.ストレスとうまく付き合う
5.難聴や耳鳴りが併発している場合は即,専門医を受診すること

 「耳の日」講演会は八戸耳鼻科医会の大きなイベントの一つで,会員が持ち
回りで講演を担当しています。昭和62年から21回続いた無料相談会や補聴器相
談会は終了し,今年度から講演のみでしたが会場には96名の方が足を運び,熱
心に耳を傾けていただき耳に関する関心の高さを再認識させられました。来年
度からは講演会場が公会堂文化ホールから「はっち」で行われる予定です。