「知って防ごう!生活習慣病」


はちのへファミリークリニック 小倉 和也



1.心房細動
 本年もメタボリックシンドロームに代表される生活習慣病の予防法について,食
生活改善推進員養成研修会において講義を行った。
 生活習慣病はかつて成人病とよばれていたが,原因を生活習慣に求めそれを改善
する意識をはっきりとさせるため名称が変更された。成人になればだれでも避けら
れずにわずらってしまう病気というイメージから,心がけ次第ではかなりの部分予
防が可能な病気へとそのイメージも変わりつつある。
 メタボリックシンドロームがもともと食べ過ぎることによっておきた病気である
以上,それ以上何かを“食べる”ことによって良くなるはずはない。摂取するカロ
リーより多く消費することが重要だが,かなりの運動をしても消費できるカロリー
は思ったより少ない。運動を試みることは重要だが,それと共に食事によるカロリ
ー摂取を押さえることも不可欠である。
 とはいえ生活習慣の改善は非常に難しく,食生活の改善・運動習慣の確立などは
すぐにはできない。その必要性を理解し,実現可能な目標を立て,成果を目に見え
る形で確認しながら取り組むことが重要である。その際,一人では難しい部分を専
門的にアドバイスするのが医師の役割だ。それぞれの取り組みのパートナーとして
のかかりつけ医を持ち,一緒に取り組むことが大切である。
 個人の行動を変えていく際には,個人の資質・性格・仕事の内容や家族関係など
周囲の状況も考慮した上でアドバイスをする必要がある。同じ検査結果,同じアド
バイスを伝えるにしても,相手によってまったく違った言い回しを選択することが
ある。短い診療時間の中でお互いの性格を把握しあうことは困難を極めるが,それ
も回数を重ね,御本人・御家族のいろいろな問題に一緒に対処することで徐々に可
能になる。
 日本の医療は医療費の高騰,高齢者の増加により,次第に入院から在宅へ,お金
のかかる治療から生活習慣の改善や予防へと重点を移してきている。高度医療の充
実を図る一方で,個人個人の努力で改善できることは改善できるよう,医師として
も効果的な手助けをすることが求められる。
 今後,生活習慣病の診療は病院でお薬をもらうという意識から病院でアドバイス
をもらい,ともに生活習慣を改善していくという新しい形に徐々に変化していくも
のと思われる。
 今回はロコモーティブシンドロームやフレイルについての説明も例年よりやや詳
しく行なった。特にフレイルに関しては,身体的な面だけでなく精神的・社会的観
点からの注意と対策が必要であることをお話しし,それに関連して高齢期に入る前
にいかに食事と運動によって筋力を維持し,予備力を上げておくことによって高齢
期のフレイル化を防ぎ活動性を維持するかについて解説した。
 本年の研修会では活発な質問が出され,生活習慣病についての関心の深さが窺わ
れた。今後も様々な機会を通じて啓発普及活動を行うとともに,食生活改善推進員
の活動も支援する必要があると感じた。