「正しく知ろう!糖尿病」


かさい糖尿病内科クリニック 葛西 伸彦



 日本で糖尿病が強く疑われる人は1,000万人で予備軍も1,000万人,合わせて2,000
万人が何らかの耐糖能異常を有していることとなり,その人数は年を追うごとに増加
しています。その増加の背景として,もともと欧米人に対して低いインスリン分泌能
を有する遺伝的因子に加え,高脂肪食や運動不足などの環境因子が関与していると言
われています。
 糖尿病はもともと網膜症や腎症,神経障害に代表される細小血管障害を呈する疾患
と考えられていますが,近年は細小血管障害のみならず,生命予後やQOLの低下に大
きな影響を及ぼす大血管障害(脳卒中や心筋梗塞など)を起こすリスクが高いことが
注目されています。また認知症やフレイル,サルコペニアや歯周病など多くの合併症
も注目されてきています。これらの合併症を防ぐべく,糖尿病と診断されたときは正
しい知識を持ち,できるだけ早期から良好な血糖管理を達成維持することが必要にな
ります。
 血糖は朝空腹時がもっとも低く安定するため正常値が定められ,70〜110mg/dLが正
常値とされています。食後はやや上昇を認めるものの,140mg/dLを超えない値で推移
します。この血糖を維持できれば,1〜2か月間の血糖の平均として表されるHbA1c
(ヘモグロビンA1c)は6.0%未満となります。糖尿病の合併症の予防のためには,
HbA1c7.0%未満が共通した目標になります。ただし高齢者や認知症を合併する患者さ
んでは,投薬内容によって血糖コントロールにおいてやや緩めの目標も提唱されてき
ました。
 糖尿病の治療は適正カロリー,適正バランスを前提とした食事療法が基本となりま
す。飲料などのカロリー表示にも注意が必要です(ノンカロリーやカロリーオフ)。
加えて近年増加傾向である肥満例では運動療法も基本となります。日常生活でも階段
を用いるなどの工夫を取り入れましょう。これら食事療法,運動療法でも良好な血糖
コントロールが達成できないときに薬物治療の適応となります。薬物治療では経口糖
尿病薬やインスリンに代表される注射製剤を患者さんの病態,生活習慣,血糖コント
ロール状況に応じて使い分けています。近年は注射薬,経口薬ともに新しいお薬が
続々と登場し,個々の患者さんにおいて血糖コントロールの改善に効果を表していま
す。
 糖尿病と上手に付き合い,糖尿病特有の合併症に悩まされることなく,糖尿病とと
もに,糖尿病のない健常者と同じ寿命を全うすることが糖尿病治療の本来の目標にな
ります。そのためには,糖尿病に対する正しい知識を持ち,自己管理をすることが重
要となります。一人で悩むのではなく,仲間や家族と共に糖尿病に対する関心を持ち,
医師をはじめ多くの医療スタッフを上手に利用して治療を継続してゆきましょう。