「喘息とうまくつき合うために」

鹿内内科医院 鹿内 喜佐男


喘息とうまくつき合うためには、まず喘息の病態を知ることです。最近気管支
喘息は増加の一途を辿り、全人口の3〜5%(小児喘息:100万人、成人喘
息400万人)と云われています。そして喘息は慢性の気道炎症に始まり、気
道過敏症、気道閉塞を起こし、喘鳴、呼吸困難、咳嗽、喀痰の症状を呈します。

 私共は呼吸により1日約一万Lの空気を吸入しています。この吸入する空気
中には細菌、ウイルス、タバコの煙、塵埃、アレルゲンなど種々の物質が含ま
れており、これらから肺を如何にして防禦するかは、鼻腔〜咽頭〜喉頭〜気管
〜気管支〜肺までの気道各部位における濾過作用、クリーニンク、免疫作用、
殺菌作用によって守られています。一方これら物質は、アトピー素因をもつ人
々に過敏反応、即ち抗原抗体反応を惹起して前記症状を呈します。

 喘息の原因の検索には、詳細な問診、症状の推移、アレルギー学的血液検査
(RIST、RAST)、皮膚反応などより原因を確定します。しかし患者個
々により多種類の原因があるため、慎重な検索、同定が必要です。

 次に原因が決定すれば、治療の第1は原因除去療法、減感作療法、第2に対
症療法を行います。対症療法は気管支喘息治療ガイドラインに従い、発作寛解
薬と維持薬投与ですが、これら薬物を上手に組み合わせることにより、かなり
の程度(小児喘息では90%、成人喘息では80%)までコントロール可能に
なっています。そして喘息は高血圧症、糖尿病などと同じく慢性病であり、喘
息日記、ピークフローなど自己管理をすることにより、さらなる良い結果が得
られます。

しかし小児喘息の5%、成人喘息の15%の難治性のものについては、前記治
療、自己管理と今日話題になっているステロイド吸入療法は、気道の炎症を防
止し、リモデリングの進行を阻止できますので、かなりの期待のもてる治療と
考えます。いずれにしても喘息はコントロール可能な病気であり、根気よく、
継続して治療して参りましょう。


Back