「股関節が痛くなったら@」
藤井一晃=八戸平和病院整形外科科長、八戸市在住
![]()
【股関節は重要な関節です】
股関節と聞いて「どこ?」と思う方も多いのではないでしょうか?「太もも
の付け根」と聞いて、やっとここかと思われるかもしれません。そんななじみ
のない体の関節ですが、体の中では非常に重要な働きをしています。
歩行のみならず、ちょっとした動作でも欠かせない関節であるため、少しで
も障害を来すと歩行困難となり、最悪の場合には寝たきりになることもありま
す。
私は現在まで15年間、八戸地区で股関節疾患の治療を専門とし、数多くの
患者さまと接し、治療させていただくことができました。その経験を含め、数
回の連載で股関節疾患、特に変形性股関節症とその治療についてご紹介したい
と思います。
【股関節の構造】
股関節の構造自体はそれほど難しくありません。大腿(だいたい)骨(太も
もの骨)の付け根に丸い部分があり、骨頭と呼ばれています。それに対し骨盤
側に臼蓋(きゅうがい)というくぼみがあり、その間に軟骨が存在し、うまく
かみ合っています(図1)。
片足で立つと約3倍、階段の上り下りでは約5倍の負荷が股関節にかかると
言われており、歩行する際には体重60?の方で300?前後の負荷がかかって
いることになります。人体では一番大きな関節であり、一番負担のかかる関節
となっています。
【股関節疾患になると】
股関節疾患で最も多いのが変形性股関節症です。骨頭と臼蓋間の軟骨がすり
減り、変形を生じ、疼痛(とうつう)を来す疾患です(図2)。
患者さんのほとんどが女性であり、年齢が若いうちは筋力、軟骨が保たれて
いるため症状が出ることが少ないですが、50歳前後に筋力低下、軟骨のすり
減りが進行し痛みが出てきます。歩行困難となるばかりでなく、股関節が原因
で膝、腰まで疼痛が生じ、夜間も疼痛のため眠れなくなることがあります。
次回は変形性股関節症の原因、症状について掲載いたします。
写真の説明
(図1)正常股関節(上) (図2)変形性股関節症