「地域のベッド数」
本田忠=本田整形外科クリニック院長、八戸市在住
![]()
【地域医療計画】
青森県に六つある医療圏ごとに、基準病床数が決められ、病床過剰地域には
新規の病院の開設や増床が制限されます。なお診療所の病床は、療養病床を除
き、規制の対象となりません。
【地域のベットの種類は5種類】
医療法第4次改正(2001年)により病床区分が見直され、病床の種別は
一般病床、療養病床、精神病床、感染症病床、結核病床の5種類です。診療所
は、療養病床か否かの区分だけです。
療養病床は病院・診療所で、主として長期にわたり療養を必要とする患者を
入院させるためのものです。一般病床は病院・診療所の病床のうち、前各号に
掲げる病床以外のものです。
【現在のベット数】(医療施設動態調査2010年9月末概数)
全国では、病院の病床数は159万3354床(一般病床は90万3621
床、療養病床は33万2986床)。診療所は13万6861床(療養病床は
1万5078床)です。
【療養病床は2種類】
療養病床には、医療型と介護型があります。医療療養病床は医療保険からサ
ービスを給付し、介護療養病床は介護保険からサービスを給付します。
【療養病床の再編成について】
2006年6月の医療制度改革法で2012年3月31日までに、療養型の
35万床を医療型のみの21万床に削減。介護型は廃止して病院ではなく老人
保健施設やケアハウス、有料老人ホームなどで受け入れるようにする大幅な削
減案です。社会的入院を減らし、平均在院日数を短縮させれば、医療費の抑制
につながるとしているわけです。
【青森県医療費適正化計画】
青森県でも、これを受けて青森県医療費適正化計画で現在3655床ある療
養病床を2012年度末において1455床とするとしていますが、これでは
半分以下になってしまいます。
実行されれば、地域から大幅にベッドがなくなるわけで、困った事態になり
ます。2011年度末廃止はとりあえず延期になっていますが、今後は予断を
許しません。
