「日本医師会C」

 前回まで日本医師会の掲げる医療政策についてお伝えしてきましたが、今回
は医療政策以外の分野での日本医師会の活動について紹介します。

 【生命倫理懇談会】
 新しい医療技術の進歩に伴い、さまざまな倫理的問題が生じてきます。日本
医師会の諮問機関である生命倫理懇談会は、これらの諸問題について積極的に
提言を行ってきました。
 たとえば、脳死からの臓器移植について、1988年1月に「脳死は人の死」
と認める報告を出しました。これは政府の「脳死臨調」の答申に先立つ4年前
のことです。また、終末期の患者が延命措置を拒否した場合にその治療を止め
ること、いわゆる「尊厳死」を認め、2008年に「終末期医療ガイドライン」
を発表しました。

 【学術活動】
 医師は生涯を通じて医学の進歩を吸収し医療需要に対応するために自己研修
に務めなければなりません。日本医師会はその教育環境を整備するために、8
7年に生涯教育制度を発足させました。
 現在の制度では、日本医師会雑誌や日医生涯教育ON―LINEに掲載され
る教材への解答、講習会・学会等への出席、体験学習などに単位を認め、一定
以上の単位を取得した者に日医生涯教育認定証が発行されます。

 【地域医療・保健・福祉】
 医師会は地方自治体と協力して、住民のための医療・保健・福祉のための活
動を積極的に展開しています。
 たとえば八戸市においては、総合健診センター、休日夜間急病診療所の運営
に参加しており、さらに医師会独自の事業として、准看護学院、臨床検査セン
ター、訪問看護ステーション、在宅介護支援センターを運営しています。
 また、学校医や産業医の保健活動の支援、住民向けの健康教育なども医師会
の大事な役割となっています。