「消化器のがんを知ろう」
八戸市総合健診センター 菅原 泰男
![]()
欧米では減少しているがんの死亡数が日本では増えています。がん検診の受
診率の低さがその原因であると言われています。
消化器(食道,胃,十二指腸,小腸,大腸,肝臓,胆のう,膵臓)は飲食物
から栄養分を体内に取りこむ働きをする臓器で,どれもががんを発生する可能
性があります。
私たちの身体は60兆個を超える細胞でできています。それぞれの細胞には一
定の寿命があって順番に新しい細胞に入れ替わり,長い人生の間に全身の細胞
の入れ替わりが行われています。細胞が入れ替わる際に「まともでない細胞」
が生まれてしまいます。この「まともでない細胞」の殆どは「免疫」のしくみ
により死滅してしまいますが,「免疫」のしくみで退治されずに長い年月を経
て増えつづけて「がん」という病巣になります。
日本人の死因の第1位はがんであり,いまなお増加しています。青森県のが
ん死亡率(人口10万人当たり)は4年連続で全国最悪で,部位別でも大腸がん
1位,胃がん6位となっています。八戸市のがん死亡者数は大腸91人,胃89人,
肝55人,膵51人,胆のう30人となっています(平成18年)。
生存率(診断から一定期間後に生存している確率)は,病巣の大きさ,広が
りの度合,診断・治療からの期間により異なってきますが,治療後5年間再発
がなければ(5年生存率),再発は非常に稀となり治療率の目安となっていま
す。
どんな方でも,80歳を超えると視力や足腰が衰え,免疫力も弱ってきます。
これは自然の理(ことわり)です。「老けたくない」「死にたくない」と頑張
ってもいつかは「無理な望み」と悟らざるを得ません。男性は70歳,女性は60
歳を超えるとがん罹患率は高くなりますが,がん死亡率は下がってきます。が
んに罹っても天寿を全うできる確率は高くなります。その秘訣は「がん検診」
で救命可能ながんをみつけることです。「要精密検査」といわれたら,精密検
査を受けてがんの有無を確かめることです。それは,「がん死亡減少効果」の
恩恵に浴することになります。
がん検診受診率はまだまだ低いというのが全国的な現状(胃がん検診は男性
27.6%,女性22.4%。大腸がん検診は男性22.2%,女性18.5%)です。八戸市
住民(平成18年)の胃がん検診は受診率25.4%,要精検率6.8%,精検受診率8
1.0%となっており,大腸がん検診は受診率28.2%,要精検率5.4%,精検受診
率81.5%となっています。肝がん,胆のうがん,膵がんを見つけるには腹部超
音波検査が必要です。肝炎ウイルス検査も欠かせません。
がんの発生には遺伝的要因10%,環境的要因90%が関与しています。日常生
活での予防には,たばこを吸わない,お酒はほどほどに,バランス良い食事,
適度な運動の継続,肥満に気をつける,などがあげられます。
がん年齢(中高年)になってから予防を試みても効果はあまり期待できませ
ん。予防は若年からスタートすることです。検診で発見されるがんは自覚症状
のない「早期がん」で予後は良好です。症状があって病院で見つかるがんは「進
行がん」の場合が多いのです。症状がないうちに検診を受けることが重要です。
(質疑)痔があって便に血が混ることがある場合,痔による出血かがんなど
による出血か,大腸の精密検査で確認して頂くことが必要です。
(質疑)がんでも早期のものは内視鏡的切除で完治できます。
![]()
