「知って安心!大腸がんから身を守る」
岸原病院 岸原 輝仁
1 大腸がん動向
現在国民の2人に1人が癌に罹患する時代,大腸がんも同様に罹患率・死亡
率ともに増加傾向にあり,1975年は年間2万人程度であった罹患数は2020年に
入り約15万人以上となった。臓器別がん罹患数では2019年大腸がんは男性・女
性合わせて第1位である。また2020年の大腸がん死亡数は肺がんに次いで第2
位である。都道府県別年齢調整死亡率(2014年)を見ると残念ながら青森県は
男女ともワースト1位であった。大腸がんの年齢階級別罹患率(2019年)は40
代から罹患率が上昇し始め50代を超えると罹患率が年々上昇する。このため50
歳を過ぎた辺りで一度は大腸内視鏡検査を受けることが推奨される。部位別が
ん患者5年相対生存率を見ると男性は大腸がんが最も高く,女性は乳がん子宮
がんに次いで大腸がんが高いため検診による早期発見&早期治療で完治が期待
できる。
2 大腸がんの診断と治療
大腸は右下腹部から時計回りに小腸を取り囲むように存在する全長約1.5〜2
mの管状の臓器であり主に体内への水分の吸収を行っている。そのため水分量
の多い近位結腸ではがんによる症状が現れにくく,遠位結腸では血便や便柱狭
小などの症状が現れやすい。また統計的には大腸がんの約7割は遠位結腸に発
生することが知られている。大腸がん検診で陽性,または有症状者が精密検査
(大腸内視鏡検査)を受けることにより大腸がんは発見され,早期であれば内
視鏡的治療,がんの深部浸潤が疑われる場合は外科的治療,化学療法,放射線
治療がステージに応じて選択される。尚,大腸内視鏡による内視鏡的ポリープ
切除群におけるがん発生率に基づく標準化死亡比は0.47との報告があり,死亡
率53%低下が示唆されている。
3 大腸がん予防と検診
大腸がんのリスク要因としては遺伝因子,生活習慣と環境因子が要因として
考えられており,主な遺伝的リスク要因としてミスマッチ修復遺伝子変異や遺
伝子非ポリポーシス大腸がん,FAP症候群,リンチ症候群,MUTYH関連ポリポー
シスなどが知られている。食生活においてリスクを増加させる要因として赤肉
や加工肉;(毎日50グラムの加工肉摂取でリスク約18%増加),アルコール;
(1日に50グラム以上のアルコール摂取でリスク52%増加),喫煙;(喫煙者
は非喫煙者と比較してリスク18%高い)が報告されている。またリスクを下げ
る要因として食物繊維摂取;(毎日10グラムの食物繊維追加でリスク10%低下)
が報告されている。生活習慣として肥満;(BMIが30以上で20-30%のリスク増
加),適度な運動;(定期的な運動を行う人々でリスク24%減少)が報告され
ている。
大腸がん早期発見のためには検診(便潜血検査)を受けることが最重要であ
る。便潜血検査による大腸がん死亡率の減少効果は約60%と報告されており,
がん検診の中で死亡率低下が最もよく証明されている検査である。便潜血検査
を受けた一定の母集団では約6%が陽性となるが,陽性者の中で大腸がんと診
断される者は約5%であり,その60%以上は早期がんである。残りの40〜
60%には大腸ポリープ(腺腫)が指摘される。一方,便潜血検査陰性となっ
た94%の内,偽陰性率は約0.1〜0.2%であるため毎年の検診が推奨される。
さらに便潜血検査陽性者が精密検査未受診であった場合,大腸がん死亡リスク
は4〜5倍に上がるとの報告もあることから,便潜血検査陽性者は必ず大腸内
視鏡検査を受けることが推奨される。